おしえてルーム

悩めるあなたのお悩み解決サイトです。[広告]当サイトはアフェリエイト広告を利用しています。

子供 生活

五月人形は長男だけ?次男、三男は何を飾るの?

投稿日:2021年3月11日 更新日:

突然ですが、五月人形って、長男くんにだけ贈るものなんでしょうか?

五月五日は端午の節句。子供の日ですね♪

子供の日といえば、五月人形、こいのぼりです。

さて、この五月人形やこいのぼり、もらえるのは、飾るのは長男くんだけなのでしょうか?

お雛様だと、次女ちゃんや三女ちゃんには市松人形とか、小さな雛飾りなどを飾ったりすることもありますし。。

男の子の場合はどうなのか調べたり、周りの人に聞いてみましたので紹介しますね。

スポンサーリンク
  

五月人形は長男だけ?

早速ですが、五月人形は長男だけ買うものなのでしょうか?

次男三男はお兄ちゃんの五月人形と一緒!って一家に一つだけでいいのでしょうか?

調べてみると…

五月人形の鎧兜は本来男の子を病気、事故などから身を守るお守りの意味合いがあります。

しいていうならば、そのお子さんの身代わりに、厄をもっていってもらうみたいな感じです。

なので、本来は、3人男の子がいれば、3つ、五月人形を買ってあげるのが本来の形の様です。

が!!!!!

相当おおきなお家でない限り、兜を3つも飾るところも無ければ、収納するのも大変だと思います^^;

ということで、私の周りの知人に聞いてみると、次男三男が別の兜やこいのぼりを持っている人はいませんでした。

どうしても、次男三男にも贈りたいと思ったお家は別の五月人形の代わりの物を購入されているようです。

端午の節句、次男、三男は何を飾るの?

では、次男君、三男君などには五月人形の代わりにどんなものを飾っているのでしょうか?

先ず、人気なのが小さな五月人形。

もしくはお兄ちゃんの五月人形に一緒に飾っておく、名前札や名前旗。

他にも、小さなこいのぼりや金太郎さんの置物。

後は、端午の節句のタペストリーなど。

を次男君、三男君に贈っているようです。

つぎのコーナーで具体的にどんなものが売れているのか楽天のランキングから見てみました。

スポンサーリンク

かわいいコンパクトな五月人形・端午の節句飾りはこちら

先ず、小さな鎧兜や五月人形

⇒その他の「コンパクトな五月人形」はこちら!【楽天】

名前札や名前旗

小さなこいのぼりなら

⇒その他の「コンパクトなこいのぼり」はこちら!【楽天】

小さな置物

タペストリー・子どもの日

可愛いもの、インテリアとしてもなじむものもたくさん販売されていますね♪

まとめ

あらためて調べてみると、五月人形は一人に一つづつだなんて、ちょっとびっくりでしたね。

ちなみに、同じ理由から、パパのおさがりのかぶとや五月人形もおさがりは使わない方が良いといわれているようです^^;

我が家は、パパ(主人)のかぶとのお下がりを飾っていますが。。^^;
ということで、こちらの記事も参考にしてください!

⇒五月人形・パパのを飾ったけど、親のお下がりはだめ?親のかぶとの処分の方法
⇒端午の節句・菖蒲湯のやり方は?えっ!花菖蒲じゃないの?どこに売ってる?

スポンサーリンク


-子供, 生活
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

住所の数字・縦書きの書き方…漢数字で10は?番地が3桁4桁の時の書き方は?

年賀状や、就活のエントリーシートなどを送るときの 住所の縦書きの時の番地の漢数字の書き方、ふと、迷いますよね~^^; 横書きだと「235」などと、普通に、数字を横並びに書けばいいのですが、 縦書きだと …

カメムシはいついなくなるの?越冬するの?冬 寒くなったらどこへ行くの?

カメムシがまだまだ家の中に入ってくる我が家…(泣) いったいいつまで我慢すればいいのか?調べてみました。 はぁ…本当にいつまで発生するんでしょうね… スポンサーリンク

桐生えびす講はいつ?駐車場や屋台はある?お札や熊手の飾り方は?

桐生市のえびす講はいつどこで開催されるのでしょうか? えびす講といえば、「二十日えびす」「十日えびす」とよく聞きますが… 11月ごろにあるのは「二十日えびす」 中でも有名なのは群馬県の桐生市の桐生西宮 …

会社の宛名・御中と様の違いや役職や殿の使い方は?横書きでもいい?

ビジネスレターを書くときに、よく迷ってしまうのが“宛名の書き方” スポンサーリンク “様” “御中” “各位”や… 役職がついていらっしゃる方へ送る封筒や、年賀状は特に困りますね… 宛名の書き方も、普 …

赤ちゃんの鼻づまりのホームケア。口で吸う?ひどいときは耳鼻科?小児科?

赤ちゃんの鼻水・鼻づまりは、意外と長引くことが多いですよね。。 我が家の子供達も大変でした…^^; 鼻水が続くと副鼻腔炎や中耳炎、気管支喘息などの病気へとつながります。 何よりも、苦しそうな赤ちゃんを …