おしえてルーム

このサイトでは、みなさんの、知りたい!聞きたい!ことをお伝えしていきます。

全国のお祭りー夏ー 富山

おわら風の盆・混雑攻略方法と日中の楽しみ方。雨天は中止?決行?

投稿日:2017年8月18日 更新日:


おわら風の盆(富山県八尾町-やつおまち-)は毎年9月1日~3日まで開催される、とっても幻想的なお祭りです。

昔は、静かな街中に、寂し気な胡弓の音が響き、情緒あふれるお祭りだったのですが、近年は幸か不幸か人気が出過ぎて、幻想的なおわらを楽しむことは難しくなってきました。

が、やはり、一度は行ってみたい八尾のおわら風の盆。

夜の6時から11時までの観光客のピーク時を避けて、おわらを楽しむ方法をご紹介したいと思います。

スポンサーリンク
  

おわら風の盆・混雑の攻略方法

おわら風の盆は本来は夜の祭りとも云われ、夜に街中で踊る様子が幻想的と云われています。

が、最近は、歩くのも大変なくらいの大混雑の中、結局踊りが見れずに帰ることになった、などという話も聞かれるようになりました。

夜におわらを見ようとするときは、何時間も前から場所取りしたり、事前に、場所や、情報収集をしっかりしておかないと、ただ、ひたすら歩いて疲れただけ…と言う事になってしまいます。

そこで、私が提案するのは、明るいうちにおわら風の盆を楽しんで、混雑する前に八尾町を出てしまう方法。

おわらの町流しは昼の3時から夜の11時まで各町内でやっています。

午前中はJRもそんなに混んでいないので、午前中に八尾駅に着きます。

交通規制が1日・2日が午後3:00~翌日午前1:00、3日が午後6:00~翌日午前1:00まで、八尾町全域にかかります。

なので、早めに行って、駅まちなか連絡バスで、八尾の町中の曳山展示館まで行ってしまいましょう。

(八尾駅からおわらの会場までは歩くと結構遠いのです。駅から一番奥の西新町まではゆっくり歩くと60分位かかります…^^;)

曳山会館前までのバス「まちなか連絡バス」は30分おき位に運行されています。(料金は200円)

ただし、

9/1・2は 11:20~13:30まで
9/3は11:20~16:10まで

しか運行されていませんので、早めに行ってしましましょうね。

そこまでバスで行ってしまうと楽ですよ^^

帰りは、3時から街中は交通規制がかかってしまうので、歩くしかありません。

町ながしを追いかけながら、街並みを楽しみながら、ゆっくり駅まで戻りましょう。

日中は3時から5時まで各町で町流しがあります

⇒町流し時間詳細はこちら(ガイドマップ2ページ目)

5時から7時までは、休憩・夕食時間なので町流しはやっていません。

ただし、5時から曳山展示館ステージで、おわらステージをやってます(有料:1席1500円)

スポンサーリンク

八尾駅前特設ステージでは4時ごろ、5時頃、7時頃、9時頃におわらステージがあります。(無料)

7時からの夜のほうは、大変な混雑になります。

人ごみのおわらはやめて、日中のおわらだけを満喫して帰る人は、帰りに、この八尾駅前特設ステージを見て帰るのもいいのではないでしょうか?

おわら風の盆・日中の楽しみ方

おわらの日中の楽しみ方は、まず、3時以降は町流しが始まるので、お目当ての町まで行きましょう。

うまく回れば、2~3か所の町流しは見れるはずです。

ガイドマップをしっかりチェックしましょう。

午前中に到着してから3時までは、ガイドマップを手に入れるか、こちらの⇒ガイドマップで、見たい町内があるようなら、町並みの散策がてら、そこの場所チェックができたらいいですね。

富山市八尾曳山展示館では、14:00~16:00におわら踊り方教室があるほか、おわら資料館、和紙文庫などの見学も良いと思います。

日中の明るいおわらも、とても素敵です。

夜の大混雑で、人の頭しか見れなかった…っていうよりは、すいている日中でも、おわらの素敵な町流しは充分に堪能できると思いますよ^^

おわら風の盆 雨は中止?決行?

おわら風の盆は、三味線・胡弓・太鼓は雨が降ると使用不能になることや、高価な衣装の保護のため、小雨の場合でも中断します。

雨が降るとすぐに中断しますが晴れてくるとまた再開します。

おわら風の盆の頃は、突然の雨が降ることも多いので、カッパや、折りたたみ傘など雨具は必ず持って行きましょう。

おすすめは、両手が自由になるリュックや肩掛け鞄に携帯用のカッパ。

輪踊りや、踊り方教室などがあったときに、両手が自由だとすぐに踊れますよ^^

そうそう、履物も、歩く距離が長くなりますし、坂道が多いので、ヒールはやめておいた方がいいです。

スニーカーなど、歩きやすい履きなれた靴を履きましょう。

まとめ

とにかく、おわら風の盆は、小さい町に大勢の観光客が押し寄せるため、事前の情報収集がとても大切になります。

何も考えずに行くと、ただ、人の頭を見に行っただけ。。。なんてことになります。

今回は、日中のおわらを紹介しましたが、

・夜中~朝方のおわら (おわら観光上級者向け)

・おわら風の盆 前夜祭 (初めてのおわら観光者にもおすすめ)

も、混雑を避けて、おわらを楽しむことのできる方法です。

こちらの記事もぜひ、チェックしてみてください。

一度は行ってみたい富山のおわら風の盆。

北陸新幹線も開通していることですし、ぜひ、一度、おわら風の盆がてら、黒部峡谷トロッコ電車や、ちょっと足をのばして黒部ダムなど、富山県観光もいかがでしょうか?^^

立山連峰もきれいです!お酒・立山や、お魚もおいしいですよ^^

関連記事  
おわら風の盆2018 大雨でJR高山本線が運休…行き方はバス?タクシー?

おわら風の盆は前夜祭で楽しむのが通!駐車場や送迎付きホテル情報も!

スポンサーリンク


-全国のお祭りー夏ー, 富山
-

執筆者:


  1. 澄重 寿 より:

    2023年のおわら風の盆歌に見に行きたいのですが、9/1~9/3の予約とどこに泊まったらいいですか、教えてください。お願いいたします。

    • youna77 より:

      澄重さま

      コロナが流行ってから今年が初めての開催ということで、
      なかなか私も新しい情報を追い切れないまま、今年のおわらが終わったので、詳しいことはわかりません。
      (すいません…)

      八尾の街中の宿泊できるところは、すでに、常連さんでおさえられていることが多いと聞いたことがあります。
      なので、増便される電車が止まる駅近くにあるホテル。
      電車で行くとすれば、富山駅近辺のホテルが一番無難のような気がします。

      もしくは八尾まで送迎があるプランがあるホテルがおすすめですね。
      コロナ前だと、高岡や、砺波あたりのホテルでも、八尾までバスで送迎付きのプランがあるホテルがあったのですが、今年はあまり把握してないです…(すいません)
      グリーンパーク吉峰さんは送迎付きの風の盆プランがあったようです。

      今年は規模も縮小されましたし、来年はどのような状況になっているのかわからないので、とりあえず、中止になった時のことも考えて、キャンセルのできる富山駅近くのホテルを予約しておくのが一番無難かと思います。
      情報が無くてすみません。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

浅草 七夕祭りで浴衣デート♪屋台の時間は?ほおずき市&朝顔市も楽しんじゃおう!

浅草の七夕祭りは毎年7月第一週に開催されています! 正式名称は「下町七夕まつり」といいます。 スポンサーリンク 地元商店街が頑張って盛り上げている、アットホームで、とっても素敵な七夕まつり♪ 毎年40 …

百万石まつり・百万石行列の有料観覧席がおすすめなワケ!雨天時は?

金沢の6月のイベントといえば、百万石まつり! スポンサーリンク 有名人のゲストが利家公とお松の方を演じるメインイベントの百万石行列は毎年たくさんの人でにぎわいます。 何度か行ったときは、沿道で場所取り …

祇園山笠「追い山」の見どころや混雑具合、雨天時と「勢水」対策も教えます!

博多祇園山笠は、毎年7月1日から15日まで行われる行事。 普通のお神輿を担ぐお祭りだと思っているあなた! 見たらビックリしますから! “山笠”(お神輿みたいなもの)をかついで疾走するんですから!! 1 …

佐原の大祭・夏祭りの今年の日程は?会場・見所・駐車場・屋台情報も!

佐原の大祭(さわらのたいさい)は、川越氷川祭・常陸國總社宮大祭とともに関東三大祭りの一つと云われています。 スポンサーリンク お祭りの間は、とても賑やかで夏祭りには3日間で延べ35万人弱の人が訪れます …

川越・縁むすび風鈴の期間は?混雑とアクセス方法、夜の恋あかり情報も!

「縁むすび風鈴」は“縁結びの神様”として知られる川越氷川神社の夏の大イベント。 境内の「縁むすび風鈴回廊」に設置された色とりどりな綺麗な江戸風鈴に、 参拝者が願いを書いた木の短冊を結びます。 どの風鈴 …